やっはろ~、tanukijです。
私はよくFPSをプレイするのですが、最近キルレートが伸び悩んでいます。
そんな状況を打破するべく買ってしまいました、ゲーミングマウスをね。
マウスの選定
マウスは実機を触らないことにはなんとも言えないので近所のPCショップへ。
管理人の住んでいる地域は大規模なPCショップが無いのですが、偶然近所のPCショップがゲーミング機器のコーナーを新設するという幸運が。
LogicoolとRazerのマウスが何台か置かれていたので色々試したところ、G502が一番手にしっくりと来ました。
私専用に作られたんじゃないかというぐらい手に馴染んだのですが、値札を見ると10000円弱で完全に予算オーバーでした。
結局店員に不審な目を向けられるまで悩み続けた結果G300sを購入することになりました。
開封してみる
こちらが悩み抜いた末に購入したG300s。
今までマウスなんてブリスターパックに入っているようなやつしか買ったことがないので化粧箱があるだけで感動してます。
中身はこんな感じ。
本体と説明書類、保証書に、謎にロゴに切り抜かれたダンボール。
部屋の隅にでも飾れば良いのだろうか?
ちなみに説明書の中身はこれ。
解せぬ。
外観を見ていく
側面のLEDがかっちょいい!
ゲーミングデバイスって光り物が多いですけど、これは落ち着いた雰囲気でいいですね。
正面から。
シンメトリーデザインなので利き手にかかわらずに使えて便利です。
G300sの魅力の一つは2000円台という低価格にも関わらず多くのボタンがついているという点。
しかもそのボタンはソフトウェアで自由にカスタマイズすることができます。
ソフトウェアで設定ができる
メーカーサイトからソフトウェアをダウンロードすることでマウスの様々な設定ができるようになります。
設定画面はこんな感じ。
ここからそれぞれのボタンがカスタマイズできる。
DPIも4つまで決めることができて、自由に切り替えることができる。
その範囲は250dpiからなんと2500dpiまで。
試しに2500dpiで操作してみましたが、感度が高すぎて扱いきれませんでしたが(オイ
更にそれを3つまでプリセットとして保存可能です。
それぞれのプリセットでLEDの光らせ方を変えることができぱっと見で今どのプリセットになっているか確認することができます。
またプロファイル設定を自動ゲーム検出に変えることで、それぞれのゲーム専用のプロファイルを作ることも可能になります。
まとめ
最初のうちはすべてのボタンが上面についているという異様なデザインでボタンが押しにくいのではないかという懸念がありました。
しかし、実際に使ってみると全くそんなことはなく、むしろ側面にボタンがない分しっかりとマウスをグリップできます。
これだけの完成度で2000円強で買えるというのも非常に魅力的です。
ゲームをやらないって言う方にも自身を持っておすすめできる一品です。