どうも、tanukij(@setningc)です。
来月の頭に私は誕生日を迎える、ということで今回は誕生日についてのお話です。
年をとる日は誕生日の前日?
一般的には、誕生日の当日0:00になった瞬間に年をとると考えている人が多いと思います。
しかし、実際には違います。
年齢の数え方は「年齢計算ニ関スル法律」にて民法第143条を参照することが示されています。
その民法第143条と言うのは「暦による期間の計算」に関するもので、内容は以下のとおりです。
- 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
- 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
要するに、年齢は生まれた日を1日目として数え始め、誕生日の前日に1年が満了する(1歳加算される)ということ。したがって、8月1日が誕生日の場合は、7月31日の24時で年齢が加算されます。7月31日の24時は、デジタル時計の表示では8月1日午前0時です。しかし、法律上は7月31日の24時と8月1日の午前0時は別物であり、7月31日の24時に1年が満了して年を取り、8月1日午前0時から次の1年が始まります。
面白い例えが
法律を見ても誕生日の前日に年齢が加算される理由がわからない方は、トラック(運動場)を走って1周する場合に置き換えて考えてみましょう。トラックを1周してきたと認められるのはどのタイミングでしょうか。もちろん「1周目をゴールしたとき」であり、「2周目をスタートしたとき」ではありませんよね。年齢を数えるときもこれと同じです。1年の経過(トラックを1周)が認められるのは、誕生日の前日(1周目をゴールしたとき)であり、誕生日(2周目をスタートしたとき)ではありません。そのため、誕生日の前日に年齢が加算されるのです。
お酒や煙草のお話
というわけで、人は誕生日の前日に年を取ることがわかったかと思います。
で、気になるのはお酒や煙草のお話。
20歳になったらこれらの嗜好品が解禁されるわけなのですが、前述のとおりに考えれば、誕生日の前日にはこれらが変えるようになるのでは?と考えてしまいます。
しかし残念ながらそれは認められていないようなのです…
選挙権は与えられるのにこういったことには厳しいんですね。
前述の例えを借りるならば、まだスタートしていないからだめだということなのでしょうか?
まとめ
というわけで明後日11月2日は管理人の誕生日です。
あわよくばプレゼントくれる人がいないかと期待してみたり…
(ほしいものリスト→http://amzn.asia/gJ4CzDH)
と言うかかれこれ1週間以上ブログ更新できてませんでしたね。
せっかくProに課金しているのだから元は取れるようにしないと…