やっはろ~、tanukijです。
引っ越し初のサイクリングに行ってきました。
と言うか、真面目なサイクリング自体が数年ぶりですね。
数年ぶりのサイクリング
文字通りです。
私は、高校3年間を岐阜の奥地の寮で生活しておりました。
その寮というのが、自転車持ち込み禁止だったわけで。
つまるところ、高校3年間はサイクリングに行くことができなかったというわけです。
一応、実家に帰省する機会もあったのですが、なかなかサイクリングに行く時間を取れなかったわけでして。
だから本当に久々のサイクリングなのです。
ウェアに困る
さすがの私も中学時代から成長しているわけで。
流石に当時のウェアは着れないと。
と言うか、結構標高高めのところに行くので寒さ対策をしておかないとと思ったり。
悩んだ末に、アイウェアとウインドブレーカーを購入。
上下は似非サイクリングウェアでお茶を濁しました。
そもそもロードバイクのサイズ…
身長175cmでフレームサイズが420…
シートポストを精一杯出してなんとか乗ってやりましたよ。
すごく窮屈でしたが…
いざ、実走
まず思ったのは貧脚すぎということですかね。
と言うか、目的地を間違えた感までありましたね…
標高差700mをほぼ休み無しで登り続ける道は地獄過ぎました。
途中、幾度となく止まる羽目になりました。
途中の休憩で撮影した写真をペタリ。
まだまだ半分も登れていないところでしたが、抜群の景色でした。
こんな自然のトンネルもありました。
走ってて思ったこと。
ロードバイカー多すぎない?
昔に比べて結構増えた印象がありましたね。
抜かされる、すれ違うの連続でした。
中学生時代は、一回のサイクリングで2,3組ぐらいとニアミスするぐらいですが、今回のライドでは数え切れないぐらいのバイカーと会いましたね。
後思ったのは、すれ違うときにハンドサインを送る文化無くなった?
昔はすれ違うときに、見知らぬ人とハンドサインを送りあったと思うんですが…
中にはじゃんけんを仕掛けてくる人や、個性的なハンドサインを送ってくる人がいてと楽しかった記憶があります。
しかし、今回のライドだと、ハンドサインを送ってくれる人どころか、送っても返してくれない人もいてちょっと悲しい気分になったり…
紅葉で有名らしい
昇仙峡は紅葉で有名だそうで。
また紅葉の季節に来たいものです。
それまでに、足を鍛え直さなければいけませんね…
荒川ダムへ
当初の目的地は昇仙峡だったのですが、ゴールになるようなポイントがなく、きりが悪かったので更に登った先にある荒川ダムまで行くことに。
というか、私の目的地ってダムばかりな気がします。
きれいなダムですね。
まとめ
記念写真をペタリ。
私にとって数年ぶりのサイクリングでしたが、一発目にするにはきつすぎる目的地でしたね。
その分帰りは楽だったのですが。
調子に乗って速度を出していたら、スリップして危うく落車しかけましたが。
それくらい、ロードバイクの乗り方を忘れているなと。
そもそも、サイズが合っていないという問題もありますしね。
なんとかバイトを頑張って新車を手に入れたいものです…
走行データ
忘れるところでした。
昔使っていたサイコンをなくしてしまったので、急遽安いものを買って取り付けました。
Time:1:45.25
Dst:30.16km
Ave:17.1km/h
Max:59.0km/h
Cal:550
Co2:4.52
Odoは無しです。